12/25(fri)

クリスマスの朝ご飯はクリスマス・ケーキ(笑)シンプルかつ定番のショートケーキです。
下町の名店「アンジェラス」のもの。うまいですっ、ふふ。

DSCN1663.jpg

そして、夜はEgo-Wrappin'の毎年恒例のイベント
"LIVE MIDNIGHT DEJAVU"@キネマ倶楽部です。
3Daysの最終日、ゲストDJはいとうせいこう氏。
たくさんのミュージシャンも来て、大賑わいでした。
途中のMCで良恵ちゃんが"どんどん、写真とか動画とか撮ってアップしちゃっていいよ~!"
と言ってくれたので、早速撮りました。(アップが遅くてすいません)
二人の音楽の随を楽しめた珠玉の約3時間。
幸せな時間でした~!
来年は10周年ですね、早くも期待です。

DSCN1664_2.jpg

DSCN1666_2.jpg

DSCN1667_2.jpg

12/19(sat)

今年は景気の底といいつつも、カップルで賑わう大阪の定宿であります。
いいですね~。
そして、私にもうれしいプレゼントが!!
やさしい心遣いにホロリとしちゃったよ。

DSCN1657.jpg

DSCN1658.jpg

12/17(thu)

今夜は長年の仲良し、森若香織嬢の生誕祈念晩餐です。
いくつになっても肉食な私たち、
青山紀伊国屋隣にあるグリル"TWO ROOMS"に行って来ました。
ブラウンを基調としたシックな店内は意外にもカジュアルなムードが漂ってました。
外資系の会社の忘年会(?)
もしやクリスマス会的な集いが中央の大テーブルで行われていて、
なかなかニギニギしいのであります。
どこの国の人も酔ってしまえば、声もでかくなって、ネクタイも曲がっちゃうんだね。
隣のテーブルの外人カップルはたまらず、時折注意してました。
うるさかったんだろうな~。
さて、ナイスなアドバイスを頂きながら
前菜とサラダそしてチキンのグリル、ハラミ、サーロイン、
付け合わせのマッシュポテト(カロリーはハイだが、大好き!)等を頂きました。
お肉はグラムで注文出来るので、たくさん食べたい方どか~んとどうぞ。
男子にも大満足のお店ではないかしら。
お肉の味もしっかり、美味でした!

DSCN1651.jpg

ぶれてしまったけど、美しさと気持ちはいくつになってもぶれない香織嬢です。おめでとう!

DSCN1652.jpg

デザートの珈琲を待ちながら恒例のプレゼント・タイムに突入するところ。
こうしているのが、なんとも素敵な時間なのです。
いい夜でした。

DSCN1654.jpg

12/12(sat)

今夜の番組では、最近お気に入りのアコーディオン楽団
"リュクサンブール公園"の生ライブをお届けすることに。
スタジオには7人は入り切らないので、廊下でのライブとなりました。
(以前,ポリフォニック・スプリーもこの場所でライブしたんだそう)
エンジニアの前田さんが女子校の先生みたいです。
最後の確認をしているところ。

DSCN1647.jpg

DSCN1648.jpg

アコーディオンのアンサンブルがほんとに素敵です。スタジオからの1枚。
FM802にパリの風が吹きました。

DSCN1650.jpg

また、春から活動再開とのこと。楽しみにしてますね。

11/27(thu)

毎月恒例のDJイベント、"ちわマグ"@青山Red Shoesです。
今夜のゲストは九州のそして下北、
最近は新宿ロフトのドンとなっているスマイリー原島さん。

いつもはハスキー・ヴォイスでの弾丸トークがおもしろくって死にそうになっちゃうんだが、
この日はカッコいいROCKサウンドでうねらせてくれました!ありがと~!

また、ロフトでも飲みましょ。

DSCN1644.jpg

11/21(sat)

きょうのランチは久々にカンテ・グランデの中津本店へ。
デビューしたての頃、インタビューでよく寄せてもらってました。
お庭に撮影させてもらったりしてたなぁ。
いやぁ~、変わらない。居心地いいです。
トータス松本氏をはじめ数々のミュージシャンがバイトをしていた名店。
ミュージシャンに優しい労働基準だったとか。素敵だな。
カレーのセット。

DSCN1640.jpg

マリアカラスって言うんだっけ?チーズとハムと野菜のロールサンド。

DSCN1641.jpg

もちろん、チャイも美味しかった!

DSCN1643.jpg

11/20(fri)

親友の漫画家、夏海弘子ちゃんと久々の京都旅行へ。
今回のお目当ては千年ぶりに御開帳されていた
ご本尊の"青不動明王"を拝見する為に、東山にある青蓮院へ。
寒い、寒い~、ぴりっとした空気が京都らしいです。
皇室ともゆかりの深い寺院だけあって、
皇室の客殿であった華頂殿の襖絵は鮮やかそのものです。

DSCN1619.jpg

見事な庭園を巡って、小高い山を登るってみました。紅葉がちょうど見頃です。

DSCN1623.jpg

続いてはイベント"響流十方"でお世話になっているお隣の知恩院へ。
こちらは秋のライトアップの真っ最中。
ねぶたになった法然上人。かわいい。

DSCN1626.jpg

雲水のみんなが毎日灯す蠟燭です。

DSCN1628.jpg

ゆっくりとお庭も美しい月も見て、幽玄の世界を堪能しました。
おすすめです。実に美しいので。

寒い、寒いね~。京都の人はこうやって2回言うんだそう。
お茶で一息いれましょう。
画家の金子国義さんがプロデュースされている、"美術倶楽部 金子国義 紅蝙蝠"へ。
純和風の一軒家がカフェ兼おばんざいやさんになってます。
加藤和彦さんのアルバムジャケットになっていた絵がババ~ンと飾ってありました。
他にも、デッサンや絵、着物なんかも展示されていて、
金子氏の世界が炸裂してはります。ご本人も時々訪れて、
絵の掛けかえ等されていかれるんだそうです。Vampsのサインもあったぞ。
ティー・エスプレッソとシフォン・ケーキ。

DSCN1636.jpg

さて、夜ご飯はねねの道に最近出来た鴨鍋のお店、"高台寺茶寮"。
鴨豆腐のコースをいただきました。カジュアルだし、
サービスも良し。海外のお客様なんかにもよいですね~。

DSCN1637.jpg

DSCN1638.jpg

暖まりました。
やっぱ京都は上がります~。

11/17(thu)

隅田川が一望出来るイタリアン・レストラン"バンキーナ"でパスタランチです。

DSCN1615.jpg

曇り空のむこうは絶賛建設中のスカイツリー。

DSCN1616.jpg

川を見ると、映画「空気人形」にも出て来た、"卑弥呼"が。いつか乗ってみたいわぁ。

DSCN1617.jpg

11/16(mon)

夜の浅草散歩。

DSCN1610.jpg

DSCN1611.jpg

ちゃんこ屋さんの前には可愛い店番が、、。

DSCN1612.jpg

DSCN1613.jpg

11/4(thu)

朝風呂も気持ちいいです。川沿いに露天があるので、
昨夜は暗くてわかんなかった景色も堪能しました。
帰りは龍王峡に寄って帰ることに。お天気もばっちりで美しい紅葉です。

DSCN1564.jpg

バスを途中下車、まじですか?リーダー。
ハイキングコースを中腹から入って歩くことになりました。昭和な看板が良いでしょ?

DSCN1570.jpg

約2キロとのことなんだけど、岩あり段差あり、なかなか歩きがいのあるコースです。
暗くなったら、遭難するよ。龍が通った後だといわれのある龍王峡。自然が創った絶景です。

DSCN1582.jpg

3時間くらいかかったのかな~?
ハイキングなんて久しぶりにやりました。おもしろかったわ。
龍王峡の茶店で、ゆば蕎麦。美味でした~。

DSCN1590.jpg

また、いつか。よいとこでした~。

DSCN1591.jpg

11/3(wed)

久々の温泉旅行~。東武浅草駅から初乗車です、スペーシア。

DSCN1532.jpg

鬼怒川でローカル線に乗り換えて、奥日光の湯西側へ。

DSCN1537.jpg

DSCN1538.jpg

湯西側の駅前にはすでに紅葉がひろがっていました。いいね~、日本って!

DSCN1542.jpg

お宿のある温泉街まではバスで40分ほど、くねった山道を行きます。
この湯西側というところはかつて、
源氏に追われた平家の人々がひっそりと暮らした山あいの村だそう。
しかし、こんな険しい山の中を逃亡したなんて、すごいです。
昨夜の雪が紅葉とコラボしている~。

DSCN1547.jpg

小さな温泉街のお土産物&そば処で、きのこの入った"平家そば"を頂く。
あったまります。日光は蕎麦も名産なんだとか。

DSCN1548.jpg

平家の人々がひっそり暮らした、じんわりと寂れ感がいいです。
1軒だけ茅葺きの民家が残ってます。
この時の気温は-3℃でした。一足早い真冬を体験

DSCN1556.jpg

ゆったりとお湯につかって、夜ご飯は囲炉裏で魚や肉を焼いていただきます。
ジビエ好きなわたしは"鴨"と"鹿"を。大地の恵み、ありがたや~。

DSCN2713.jpg

11/1(sun)

昨夜はちとワインで炸裂しちゃったぜ。
ふわりとしながら、午後の阪神百貨店へ。
そうです、昨夜ゲストに来てくれたリュクサンブール公演のフロア・ライブを観に行ってきました。
アコーディオンの音が出たとたん、梅田がパリ~の雰囲気になりました。
子供からお年寄りまで隔てなく引き寄せる魅力にあふれていました。
意外にダイナミックな演奏に酔いしれました。

DSCN1527.jpg

その後、雨のMINAMI WHEELです。マヒルノ、
The Bawdies,桜重奏サーティーンと見て回り、今年も来たのよ'アバニコ"へ。
いつも、ミナホの折はスタッフやDJさんとお茶したり、ご飯したり、お世話になってます。
ご飯もとっても美味しいのだ。
今夜はここで晩ご飯して新幹線に乗ろ~。まずは白ワイン。

DSCN1528.jpg

そして、ハンバーグ(たしかチキンだった)

DSCN1529.jpg

美味しゅうございました。

10/31(sat)

今年も盛況、そして充実のラインナップだったライブサーキット、MINAMI WHEEL。
土曜日はFM802の生放送の時間とかぶりもありで、
夕方のカフェライブに行ってきました。
東京でライブを見て恋に落ちた歌姫、Pre-Dawnちゃんです。
カプチーノ越しに1枚。
何とも言えない日本人離れした森ヴォイスというんだろうか。
とことん耳を澄まして聴かねばならぬMCすらも良いのであります。

DSCN1525.jpg

そんな森ガールな雰囲気に浸っていたのだが、私はやっぱし肉食なんだわ。
ずっと一人で入れなかったレトロな洋食店"ニューライト"にスタッフとGO!
大阪の子達はみんなここで大きくなる(?)らしい。
名物セイロンライス/カツのせです。

DSCN1526.jpg

コストパフォーマンスも素晴らしい!
そして、お味もスパイシーだけれど、さっぱりいただけます。満足~。下町の味だね~。

10/18(sun)

大急ぎで東京東銀座に帰京。
先日拝見した舞台の演出家、いのうえひでのりさんへのインタビューであります。
今回で番組は2回目、ということでラウド・パークでのジューダス・プリーストのライブ話から、
今回の「蛮幽鬼」のお話をたっぷり伺いました。
これだけの舞台を日々創ってるって、ほんとに凄いっす~。
メタルなポーズで記念撮影。

DSCN1517.jpg

夜、浅草のライブハウスKURAWOODにガールズ・トリオ・バンド、毎度在を見に行って来ました。
まず、小屋の感じもろもろ良いです~。
そして、毎度在。どこか懐かしさもあるキュンとくるメロディーと歌詞、
そして3人の雰囲気が最高でした。たくさんの人に聴いて欲しいけど、
このシンプルな感じははそのままで居て欲しい、複雑な想いにかられた音楽人になりました。
関東のライブが多いですが、機会があれば皆に見て欲しいカッコいいバンドです。

10/15(thu)

劇団新幹線いのうえ歌舞伎の新作「蛮幽鬼」を拝見しに新橋演舞場へ。
ド頭に大音量で流れるテーマはJUDAS PRISTで。
ここは、いのうえ流こたわり。
3時間近い舞台ですが、ストーリー展開とテンポの良さ,
そして、流石の配役にあっという間に見せられてしまった!
2階ロビーに置かれた像。とてもリアルです。

DSCN1516.jpg

舞台終了後、約10年ぶりに堺雅人君と再会。
激しい殺陣のの後,汗だくだったのに立ち止まって話をしてくれました。
こんなに売れても、変わらずいい青年でした。これからも、応援してますぞ~。

10/14(wed)

きょうはインタビューディ。
まずは、ザ・クロマニヨンズから、ヒロト&マーシーのお二人。
映画「キャデラック・レコード」(これは名作な音楽ムービーです)や、
アナログ話をきっかけにたくさんお話いただきました。
いつも、楽しい時間をありがとう~。

そして、続いてメンバー全員で来てくれたのはThe Pillows。
20周年武道館のライブ以来、照れ隠し(?)とも取れる、
武道館の裏話や粘り腰で臨んだ新作のレコーディング話等、
大爆笑の中にもリアルなバンドの姿を感じられた貴重な時間。
サワオ君はこの後、朝方までラジオの生出演だとか、、、。
プロモーション、ほんとご苦労様。
ファン・サービス、頭が下がりまする。

DSCN1515.jpg

次のツアーも楽しみにしてるね!

10/9(fri)

約1月遅れのYOUちゃんバースデー・ディナー@青山ドンチッチョ。

DSCN1513.jpg

美味しいイタリアンと友達のありがたさがしみた一夜でした。
遅ればせのおめでとう!だよ。

10/5(mon)

大阪、新今里にある友人大おすすめのヘルシー・チャイニーズに行って来ました。
創華飯店。

DSCN1507.jpg

有機野菜をたっぷり使った、青菜炒めをはじめ一般的な中華メニューなんだが、あら不思議。
油が優しい、胃にもたれない、どんどん食べれてしまいます。
これは、お豆腐の餃子。美味いけれどあっさり&さっぱり。

DSCN1508.jpg

日常的な薬膳中華を堪能しました。
何気にない店構えですが、大人気店ゆえ、行かれる際はお電話を~。

9/28(mon)

イギリスから帰国している親友と浅草散歩。
浅草寺から浅草神社とスタートして、地図を片手に行き当たりばったりに歩いて下町を味わいます。
途中のお茶休憩はレトロな店内も素敵な"アンジェラス"で。
そして、ディナーは釜飯の名店"むつみ"です。
住宅街にある、1軒家の釜飯屋さん。
お座敷でいただく家庭の味の数々は東京のご飯の味がします。
醤油と砂糖で味付けした卵焼き、煮物盛り合わせ、など、おすすめです。
そして、締めは今年初めていただく、松茸の釜飯でした。お味はもう、間違いない。

DSCN1504.jpg

下町好きの友人も大満足と言ってくれた、下町散策でした。ほっ。

9/27(sun)

浅草の名店、洋食のぱいちで晩ご飯。
ほぐした帆立が乗っかっている"ホタテサラダ"。
いい顔してる~、そんな一皿でしょ。そして、もち、おいしいのだ。

DSCN1500.jpg

9/25(fri)

ムーンライダースの鈴木慶一さんがやられている別バンド、
Captain HATE and The Seasick Sailorsのライブを拝見しに渋谷クラブクアトロへ。
大人なカップルとエレヴェーターで同乗したんだけれど、『楽しみですね~』と話しかけてくれた。
大事なライブの前には子供も大人もワクワクするもんね。
海賊放送局を舞台にした新作を、たぶん曲順通りに演奏。
すっかり、大海に浮かぶ船のいるかのような錯覚が気持ち良いです。
慶一さんの表現の深さに大人のロックはこうして健在なんだと、素晴らしい夜でした。

9/24'thu)

南青山のロックなバー、Red Shoesで毎月DJをやってます。
イベント名は"Chiwaki Magumi",そのものズバリのハイセンスは命名は奥田民生君。
実は8年ほどやってる相方、MAGUMIのバースデーをお祝いしました。

DSCN1494.jpg

精巧なMAGUMIの二枚目顔がデコレーションされたケーキ。似てるよね~。
Happy Birthday!!!

DSCN1496.jpg

もちろん、朝まで盛り上がりました~。誕生日って特別な日だもの。

9/20(sun)

インタビュー収録@FM802。
今回のお客様はビートクルセイダーズからVo&Gのヒダカトオルさんです。
ヒダカさんらしい、楽しくも理論的なお話に感心することしきりなわたしでした。
おもろい方です。



その後、中之島に新しくできる"中之島BANKS"での、DESIGN EASTを見に行って来ました。



アートに興味のある若者が熱心にトーク・ショウを聞き入ってました。
Banksは川の目線で建てられたんだそうです。水辺がすぐそこにあって、とても気持ち良い場所でした。



出張カフェとして、靱本町にあるバルベスが出店しており、
オーガニック・ワインを片手にすっかり和んでしまったよ。



いろいろな人と出会えて豊かな時間を過ごしました。

9/18(fri)

私とレピッシュのMAGUMI でDJイベント"ちわマグ"をやっている,
RED SHOSEの年に一度のライブイベント"Wear Red Shoes"が初めての大阪公演を敢行です。
オープニングには地元のインディーズ・バンドも登場。
SHOW SKA (Featuring:NOB),ウエノコウジ×武藤昭平、OUT OF HEIGHTS(中村達也、百々和宏、tatsu)
中村獅童&中野茂(ex:アナーキー)内藤幸也(ARB)オレスカバンド、そして、シーナ&ロケッツ。
ちなみに、私はオーナーのモンちゃんと司会をさせて頂きました。

RED とはFUJI ROCKでお隣同士の梅田のクラブ"KARMA"からの差し入れで~す。



どのバンドも個性的かつ音楽的。パンクの神髄を楽し~ク体験したぞ。シナロケ最高でした。
鳥肌モンでした。オレスカバンドも久々に見たけれど、女っぷりが上がってて素敵だったなぁ。

会場で行われた打ち上げはもう、そりゃ~たいへんな盛り上がりになってしまった。
シナロケのドラム川島さんと久しぶりの再会。



さらには、こんな写真も。
シーナさん&鮎川さん、NOB、中村達也、後ろには東京からライブを観に来た森ラッピンが。



こうしてCRAZYな夜は深まっていったのでした。楽しかった~。

9/16(wed)

1年前から楽しみにしていた、
The Pillowsの結成20周年コンサート@日本武道館にお邪魔して来ました。



セットリストやライブの内容、ステージングと様々なところでグッときちゃうんだけれど、
熱い観客の歓声と大拍手が全てを物語っていたようで感動しました。
近頃は「遅咲きの~」よ言われるけれど,こんなバンドが居てくれること自体が素晴らしい。
楽屋で出会ったのはピロウズのカバー・バンド・コンテストで優勝(?)したバンド、Charm Face。
もちろん彼らも今夜のステージと日本に招待されたことに大興奮の様子でした。
加藤美樹ちゃん、シャーリー富岡さん達と記念撮影してきました。



9/14(mon)

渋谷の某スタジオで浅井健一氏のインタビュー。
ソロの相棒としてMellowheadの深沼とタッグを組んで、
とても充実の音楽活動が実現されている様子でした。
今年始めたサーフィンにも没頭している様子など、たくさんお話いただきました。
終了後の1枚です。



8/27(thu)

月に一度のDJイベント、"ちわマグ"。
今夜も色んな皆さんに来ていただき、楽しい夜となりました。
ゲストは久しぶりの森岡賢君。この日はめずらしく、ちょっとROCKな選曲だったね~。
布袋さんも現れて、男気入ったのかもしれませんね。



イベントの後半ではピアノも弾いてくれました。やっぱし鍵盤が似合うモリケンでした。ありがとう!



8/25(tue)

久しぶりに鶴嘴に。通天閣には夏空が似合います。






近くの小径も味があります。昼間はひっそりしてるのね。



活気ある商店街でミニのり巻きをつまんだり、すっかり観光しちゃったぜ。
また、来ま~す。

8/24(mon)

昨夜は楽しかった~!夜まで,お邪魔しました。
さて、大阪の新今里にあるグリル太平に連れて行ってもらいました。
初の新今里訪問です。
蔦のからまる年季の入ったグリルはマスター自信のお肉がいただけます。
私は煮込み風のハンバーグを注文。



ほとんどつなぎが無いんじゃないだろうか。
濃厚の肉の旨味ですが、意外とさっぱりいただけちゃうんだな、これが。
長年の夢だったステーキ専門のレストランが隣にあって、そちらも見せていただきました。
すごそ~なワインの品揃えです。
「良い肉には良いワインを」というモットーのもと、相当なお宝がありそうです。
ステーキ・コースを次回はいただいてみたいもんです。
名店には名店主がいらっしゃるんですね~。勉強させていただきました。

8/23(sun)

コヤブソニックに初お邪魔して来ました。
天気も素敵で、すり鉢上になった地形を生かした会場は程よい広さでまったりできます。



すぐ近くには海が、パームツリーもあってリゾート気分満点でした。



久々に会ったCharaのステージ。



MCでは「私より夕焼けがすごいよ~。うしろ、見てごらん~」と言ってた。
ほんと、凄く美しい夕焼けがひろがってました。



元気にステージを盛り上げるCharaは現在レコーィング中だそう。
新しい作品も楽しみです。
その後,久しぶりのSDPの面々や小泉今日子ちゃんらに混じって、
深夜の打ち上げにも合流させてもらいました。
バックヤードでこれまた、久々に会ったHALCALIのHALCAちゃんと。
時の経つのは早いもんだ、彼女は20歳になっていた~!相変わらず、可愛いね。



この日はSDPのステージに飛び入りで参加、「今夜はブギーバック」を堂々と歌っておりました。
頼もしい!

8/21(sat)

今年のRush Ballを更に楽しもう企画、アーティスト・インタビュー公開収録@クリスタ長堀が行われました。
わが番組Pop'n'Nuggetsのインタビューを初公開。
集まってくれたファンの皆様、良いムードを作っていただきありがとうね~!
この日のゲストは髭(HiGE)のギター&ヴォーカルの須藤寿君と
Orga You Ass Holeのギター&ヴォーカル出戸学君。
個別にそれぞれインタビューしたんだけれど、最後はアンコールとして3人のトークを快諾くださいました。
こうしたコラボは初なんだそうだが、面白話が連発されたのでした。
特に出戸君のはんなりしつつ鋭いツッコミを入れるところが、意外な一面だったなぁ~。
すっかりマブダチになった二人と。



8/17(mon)

この数年来念願のビヤホールに参上。



このレトロ感がたまりません。屋外で飲む生ビールは最高。



正しい日本の夏だよね。見事なシズル感です。



今年の夏は、、飲んでます~。風に吹かれて気持ち良い夜なのだった。

8/12(wed)

仲良したえちゃんのバースデー・ディナー@広尾ペルゴラ。
ナイスな居心地のイタリアン・レストラン。
テーブルのアレンジも素敵です。



前菜&パスタ&メインからなる1コースなんだけれど、もう大満腹のヴァリューでした。
中でも大好きだったのが夏トリュフのパスタ。



いつもの4人でスマイル。



いくつになっても誕生日は素敵な儀式でありますように。

8/10(mon)

初の堺散歩にお邪魔しました。
ヨットハーバーが見渡せるカフェ、
"ケセラセラ"で爽やかにスプモーニをいただく。
港を見守る龍神様の姿が神秘的です。



この日はテイクアウトのお寿司屋さん、(穴子の握りが素晴らしい!)や、
酒屋さんの店先が飲み屋になってる田宮酒店で夕暮れを満喫。
一軒家がそのままお店になっているので、
風情のあるお庭やタイルの柄が懐かしいお手洗いを眺めて、
なんだかおばあちゃんちに遊びに来たような感覚になりました。
いや~、夏休みなムードが高まるわぁ~。

8/9(sun)

舞洲に移ってから初のSUMMER SONICに行って来ました~。
その途中に現れたファンタジーな建物。



こんなラブホテルなら、泊まってみたい。
いやいや、ゴミ処理場だそうだ。
すごいぞ、大阪、これは無駄遣いじゃないと思う。
オーストリアの芸術家フンデルトブァッサーの手によるもの。
ちゃんと、中の見学もできるそうなんで、来年はサマソニ参戦とセットにしようかしら。



いや~、広いね~会場。
トイレの行列が凄くてビールが飲めず、、。
しかしEGO-WRAPPIN'のステージに聴き惚れ,雨なんてなんのそのでした。
VIVA 音楽!


FUJI ROCK以来のぬかるみも体験。
これが、夏フェス。サマソニもしっかり装備が必要なフェスになっていたのでした。

8/1(sat)

番組終了後、プロデューサーとデイレクターに連れて行ってもらった不思議なバー"電気蕎麦"。



天満の住宅街で一際妖しい光を放って(本当に上の明かりがついたり消えたりする)いるお蕎麦屋さんです。



店内ではずっとアナログシンセサイザーのノイズ音が流れています。
だんだん、その音にも慣れていくからこれまた不思議です。お蕎麦も普通に美味でした。

7/30(thu)

レピッシュMAGUMIとのDJイベント"Chiwaki Magumi Vol.88"もやっておりましたよ~。
この時のゲストは映像とテクノのリンクが楽しい、GUMGIMMIC MASSIVE UNITでした。


7/29(wed)

上野の不忍池を1周散歩。15年ぶりくらいかも。
一面の蓮がすごいです。ここまで育つともう、なんか逞しくて力強さを感じます。



池の片隅のやっと水面を見れるスペースには、亀にとってもパラダイスなのかも。
大量の亀達が登ったり、落ちたり、キュートな振る舞いに癒されます。